同席効果は予想以上!親子で一緒に勉強時間を共有すると、子供の集中力はアップする。
今日は記念すべき2018年度最初の定期テスト勉強会(カンヅメ)です。 …が!なんと対象生徒1人だけ!! 他の中学校と定期テストの日程がズレている中学校の2年生…
今日は記念すべき2018年度最初の定期テスト勉強会(カンヅメ)です。 …が!なんと対象生徒1人だけ!! 他の中学校と定期テストの日程がズレている中学校の2年生…
今日は小5の読書会でした。 今月の課題本は灰谷健次郎氏著の「兎の眼」。 私自身も小学5年生のときに、小学校教師だった母親に勧められて(半ば強引に)「兔の眼」を…
思い付きで書いた記事なのに結構な好評をいただいている、数学の10問テストシリーズのラストです。 数学の10問テストについて、勝手に5時間語ろうと思う(前編)。…
明日5月12日(土)は中1生の保護者会です。慧真館の中学部の取り組み、特に定期テスト勉強会(通称カンヅメ)について詳しく話をさせていただく予定です。 このブロ…
ブログネタに困った末に思い付きで書いた昨日の10問テストの記事(数学の10問テストについて、勝手に5時間語ろうと思う(前編)。)ですが、意外と反響が大きくて書…
うちの塾の数学の代名詞ともなっているのが「10問テスト」。 以前このようなツイートをしましたが、やはり残念ながらなかなか5時間も10問テストの話を聞いてやろう…
夢のようなGW休暇が終わり、本日5/8(火)から平常授業の再開です。 さて今日は、GW中の塾長の登山紀行の記事ではなく(燕岳に単独で登った話、誰か読みたい?)…
こんにちは、塾長の岸本です。 突然ですが、慧真館からGW休業のお知らせをいたします。 GWということで、もう心は完全に浮かれまくっています。なので、今回は浮か…
4月〜5月の小学生読書会の課題本は山中恒さんの「ぼくがぼくであること」です。 4月の小学生読書会の課題本は山中恒さんの「ぼくがぼくであること」毒親である母親に…
今日で春期講習が終わりました。 新中3生には、それこそ春期講習が始まる前から、きちんと勉強するということはどういうことかを口酸っぱく話してきました。何をするべ…