計算ミスを防ぐには?「無意識」と「意識」の話。
中2生クラスの計算力が非常に怪しくなっています。 弊塾は毎回の数学の授業冒頭で10問テストを実施していますが、中2生の出来がマズいです。中学2年生のこの時期の…
中2生クラスの計算力が非常に怪しくなっています。 弊塾は毎回の数学の授業冒頭で10問テストを実施していますが、中2生の出来がマズいです。中学2年生のこの時期の…
神奈川県の公立上位校を目指すには、避けて通れないのが特色検査です。2024年春時点で、筆記型の特色検査を実施する高校は次の18校。( )は特色検査の割合を表し…
前回の記事で「意外と知らない私立併願入試制度をズバッと解説2024」で併願私立について解説をしましたが、併願私立を選ぶとき、軽い気持ちで「大学付属は大学受験を…
公立高校・私立高校ともに、文化祭や体育祭が始まったり、学校説明会のスケジュールが発表される時期になりました。そろそろ志望校を意識し始める中3生も多くなる頃だろ…
勉強においてアウトプットはとても大切です。 毎年塾生のテスト勉強や受験勉強の様子を見ていますが、結果を出す塾生ほどアウトプットの勉強を重視しています。一方で、…
弊塾の算数・数学では、全学年で「10問テスト」というテストを毎回の授業で取り入れています。 「10問テスト」にはその名の通り問題が10問並んでいて、制限時間1…
今年度初めての定期テストが近づいてきました。中学1年生にとって、今回が初めて経験する定期テストになりますね。テスト勉強の準備は順調に進んでいますか? 今回は、…
今日は神奈川県立入試における、第2次選考について解説します。この第2次選考については、受験生でもあまりよく理解していない人が多い制度ですが、事前にきちんと理解…
公立入試は、学校成績=内申点が大きく入試の合否に関わってきます。 受験生なら、いや受験生でなくても中学生なら、「内申が大事だ」、なんてことは言われなくても分か…
よく言われることではあるが、勉強には「理解」と「定着」の2つの段階がある。 まずはじめに理解する段階があり、その後に理解した内容を定着させる段階がある。 この…