勉強の成果を劇的に変えるアウトプット法7選

勉強においてアウトプットはとても大切です。

毎年塾生のテスト勉強や受験勉強の様子を見ていますが、結果を出す塾生ほどアウトプットの勉強を重視しています。一方で、定期テストの成績がいつもイマイチだったり、模試の偏差値がなかなか上昇しない塾生ほど、アウトプットの勉強が足りません。

これほどの違いが生じるインプットとアウトプットとはそもそも何でしょうか。

インプットとは「入力」です。頭の中に知識や方法を入れることです。反対に、アウトプットは「出力」です。頭の中の知識を用いて情報を処理し、外に出力します。教科書を読んで暗記するのはインプット。問題集を解いたりテストを受けたりするのがアウトプットです。

定期テストや受験ではすべてアウトプットの力を試されています。どれだけ頭の中にたくさんの知識をインプットしていても、それらを上手にアウトプットできなければ、テストでは1点の価値にもなりません。

考えてみてください。テストで良い点数をとるのも、模試の偏差値が上がるのも、志望校に合格するのも、たくさんインプットできたときではなく、すべてアウトプットに成功したときです。アウトプットこそが、現状を変え、夢を現実にする力を持っています。

アウトプットの勉強をできるだけ増やし、アウトプットが上手にできるようになることが、結果を出すために最も重要です。そこで今回は、今すぐ簡単にできて、勉強の成果を劇的に変えるアウトプットの方法を7つ紹介したいと思います。

① 問題を解く

勉強においてのアウトプットの代表格は、問題集を解くことです。

繰り返しますが、定期テストでも受験勉強でも、結果を出している生徒ほど問題集と格闘しています。一方結果が出ていない生徒はというと、問題集はサラッと一度解いただけで終了、もっと酷い場合だと一度も解かないまま、ずっと教科書に線を引いたりしながら教科書とにらめっこをしています。これでは結果が出なくて当然です。

教科書や参考書を読むのはインプットです。ただ教科書を読んだり、いくら重要なところに何本も線を引いたとしても、脳はその情報を記憶に残そうとしません。インプットした情報をアウトプットする、つまり知識を使ってみて初めて、脳はその情報を記憶に定着させようとします。

中学生の定期テストや入試の勉強で言えば、インプットとアウトプットにかける時間の比は4:6〜3:7くらいがベストです。短時間で情報を暗記し、その倍以上の時間をかけて問題集を解きましょう。勉強の効率が良いだけでなく、完璧にインプットしていたつもりでも、実は理解できていなかった「知識の抜け穴」も問題を解くことで初めて見つけることができ、質の高い勉強ができます。

② 人に教える

人に教えることは、かなり高度なアウトプット方法です。自分で問題を解く以上に頭を使い、また強烈に記憶に残ります。

数年前に卒塾した塾生の話をします。入塾当初、卒塾生は勉強が苦手でした。そして彼女には、同じように勉強が苦手だったきょうだいがいました。彼女の学力状態を少しでも改善しようとご両親がとった方法の一つが、彼女を「きょうだいに勉強を教える役に抜擢する」ということでした。

勉強が苦手な子が勉強が苦手なきょうだいに勉強を教える。普通に考えるとあまり効果はなさそうですが、継続していくうちに、卒塾生本人も要点をつかんだり論理的に説明することが上手になり、学力はみるみると改善されていきました。

人に教えたことがある人なら分かるでしょうが、人に教えるためには自分が解ける以上に深く理解しておく必要があります。「なんとなくわかっている」状態では人に教えることはできません。そしてその教える過程で、自分のどこが理解が薄いのかも明確になり、理解が薄い部分について深く考えるようにもなります。

友人や兄弟に勉強を教えてと頼まれたら、積極的に教えてあげましょう。教わる人よりも、教える人の方が質の高い勉強ができます。ただ答えだけ教えてあげるのではなく、なぜそうなるのかという理由を、その人が納得するまで教えてあげましょう。圧倒的に自分が成長できるはずです。

③ 書き出す

どんなに質の高いインプットをしても、アウトプットしない限り、時間とともに忘れていきます。「神授業」と称される予備校講師の授業を受けて「わかりやすい!」と感動しても、次の日には何が大事でどんな内容だったのかなどの細部が曖昧になり、感動した感情すら劣化していきます。それはとてももったいないことです。

このようなインプットをした情報の劣化を防ぐためには、記憶が鮮明なうちにインプットした内容をノートに書き出しておくことです。

授業を受けたあとに、その日の授業で習った要点、ポイント、先生が話したこと、疑問に思ったこと、分かりにくかったこと、自分の考え、感想など、思いついたことをすべてノートに書き出します。このノートは別に綺麗に書く必要はありません。書き殴りレベルで大丈夫。

書き殴っただけのノートでも、それを見た瞬間、どんな授業を受けたのか、何がポイントだったのか、などの講義内容だけでなく、どんなことを疑問に思い、どんな感想を持ったのか、という自分の感情までありありと鮮明に思い出されるはずです。

「授業を受ける」というのはインプットです。授業を受けただけでは力がつかないのは、アウトプットが行われていないからです。それを、授業内容を書き出すというアウトプットを加えることによって、授業の学習効果を最大限まで引き上げることができます。

④ 質問する

意外に思われるかもしれませんが、「質問する」というのも効果的なアウトプットの1つです。

誰かに何かを質問するためには、実はかなり頭を使います。自分が何がわかっていて何がわかっていないのか、どんなことをはっきりさせたいのかを明確にし、どう質問したら伝わるのかということを考えないと、人に質問はできません。

人に質問をしているうちに、教えてもらったわけではないのに問題が解決できたという経験をしたことがある人はいませんか?これは、疑問点を人に伝えるというアウトプットを通して、ごちゃごちゃしていた情報が脳内で整理され、自然と自己解決できるからです。このことからも、「疑問点を言葉にして人に伝える」だけでも、かなりの学習効果があることがわかります。

弊塾でも、よく質問に来る塾生というのは決まって結果を出す塾生です。質問に来ることで分からない点を解決できるから結果が出るのではなく、質問することでアウトプットしているから結果が出るのです。逆に、勉強ができない塾生ほど質問しません。質問事項がたくさんありそうな人ほど、意外なほど質問に来ないのです。

疑問点があれば積極的に質問に行くようにしましょう。「質問はありませんか」と言われれば、些細なことでも質問するように心がけましょう。理解の深度が変わってきます。

⑤ 問題をつくる

テスト勉強のとき、やたらとノートまとめをしたがる人がいます。綺麗にノートにまとめるという方法は、アウトプットとして効率が悪いのであまりお勧めはできません。しかし、どうしてもノートまとめがしたい、ということであれば、一問一答の形式で問題を作成しながらまとめると結果が違ってきます。

中2の理科を例にとってみましょう。

1種類の元素からできている物質を「単体」といい、2種類以上の元素からできている物質を「化合物」といいます。

このような教科書に書かれていることを、わざわざノートにまとめても、いまいち頭の中に入りません。どうしてもノートにまとめたいのなら、これを以下のような問題形式にしてみましょう。

Q. 単体と化合物の違いは?

A. 構成されている元素の種類の数。1種類の元素からできている物質を単体、2種類以上の元素からできている物質を化合物という。

問題を作成するためには、どの部分が重要で、どんな問われ方をするのかを考える必要があります。それを考えることで、作問者の視点で捉えられるようになり、ただノートをだらだらとまとめるよりも断然有効な勉強ができます。

ただ、何でもかんでも一問一答を作るのは大変な作業なので、自分がどうしても覚えられない内容や、問題集には載っていない細かい部分などに限定して自分だけの一問一答集を作ると良いと思います。

また、自作した一問一答を友達同士交換して解き合うのもとても良い勉強です。他の人の視点と自分の視点の違いが分かってとても勉強になります。

⑥ 音読する

アウトプットの基本は「書く」「話す」ですが、「話す」は「書く」よりも手軽にできるアウトプットです。その中でも音読は、たった一人でもできて、必要な知識も技術もほとんどないため、今すぐ誰にでも簡単にできるアウトプットです。

教科書を声に出して読んでみる。覚えたい内容を声に出す。英文を声に出す。

たったこれだけです。たったこれだけですが、文字情報を目で追うとともに、発声することで同時に耳でも聞くという、目・耳・発声をフルに活用してインプットとアウトプットを繰り返す行為が、音読です。

どちらかというとアウトプットよりもインプットを効果的に行う行為にはなりますが、ただ単に教科書を眼で追いながらインプットしているよりも、発声するというアウトプットを入れることでより効果的にインプットできます。

特に英語などの語学の勉強は、発音に意識したり、声に出すことによって語句のかたまりや区切れが理解できたりと、音読ととても相性が良いので高い効果が期待できます。

⑦ テストする

結果を出す生徒は、必ず自分でテストをして暗記したかどうかをチェックします。

例えば漢字テストがあるとします。結果が出る子は、まずざっと短時間でインプットをし、そしてある程度できるようになったら答えを隠して一通りテストしてみます。そしてできなかったところをもう一度インプットし、またしばらくしてからテストをします。まだできない漢字があればそれを集中的にインプットし、またしばらくしてからテストをする。これを、全部できるようになるまで繰り返します。

一方結果が出ない子は、まずはどの漢字に対してもごていねいにも10回ずつ練習をし始めます。そして全ての10回練習が終わったら、それで満足して漢字テストのための勉強を終えます。インプットしかしていないので、あれだけたくさん漢字の書き取り練習をしたにも関わらず、漢字テストで点数がとれません。

何かをインプットしたら、インプットしたものが定着しているか、確実にアウトプットができるのか自分でテストをしてみること。インプットの質や正確さは、アウトプットしてみないとわかりません。

どんな勉強をするときでも、必ず最後はテスト形式でのアウトプットをすること。これを徹底付けてください。

まとめ

このように、アウトプットの量と質を高めるほど、間違いなく勉強の結果はついてきます。どんな良い授業を受けても、どんな素晴らしい参考書を使っても、インプットだけでは勉強の効果はほとんどありません。良い授業や素晴らしい参考書の効果を最大限に高めるために、アウトプットが必要なのです。

勉強に悩んでいる人、結果を出したい人、志望校にどうしても合格したい人は、アウトプットの仕方を変えてください。アウトプット中心の勉強に切り替えてみてください。アウトプットの質を上げてください。アウトプットが変われば、結果が変わります。