受験に成功する家庭の典型的な3つの例
以前「受験に失敗する家庭の典型的な3つの例」というエントリーを書いたが、下のランキングをご覧頂くと分かるように、書いてから1年半ほど経った今でも毎週必ずBES…
以前「受験に失敗する家庭の典型的な3つの例」というエントリーを書いたが、下のランキングをご覧頂くと分かるように、書いてから1年半ほど経った今でも毎週必ずBES…
先月、代々木ゼミナールが規模を大幅に縮小したことで大きなニュースになった。大学受験予備校の代々木ゼミナール(通称代ゼミ)は小中学生にとっては馴染みが薄いかもし…
活字嫌いで勉強できる子を見たことがないという事実 勉強ができない子に共通することは、「活字嫌い」だ。 勉強が苦手なほとんどの子は、まず本を読まない。活字が嫌い…
塾内で保護者面談・三者面談が一斉に始まったため、ブログを書く時間がなかなか取れずに不定期になっています。スミマセン。 保護者面談で、中学生の保護者の方(特に中…
親の所得による経済格差により子どもの学力格差が生まれると認識されている風潮が、個人的に好きではない。 昨年、とある地方自治体が主催する「無料塾」に講師として参…
日本の子どもの読解力が落ちてきている。 私の塾での担当科目は英数理で、直接的に国語を指導しているわけではないにもかかわらず、読解力の低下を日々痛感している。 …
一日の大半を学校で過ごす子どもの日常では、勉強がかなりの割合を占める。勉強ができれば学校の授業がわかるので、勉強ができないよりも学校生活は当然楽しい。そのうち…
戦後に生まれた人なら、ほぼ100%の人が何らかの学校教育を受けてきた。英数国理社という科目を自分も学んできた経験があるし、人生の中で一度や二度くらいは友達とか…
新学期が始まって間もないが、早速中3生に雷を落とした。理由は、宿題をテキトーにやってきた生徒がいたから。うちの塾は生徒の宿題をくまなくチェックしているから、筆…
昨日から春期講習がスタート。今回の春期講習、何気に今までの講習の中で一番体験生の数が多くなった。講習がスタートしてからも問い合わせが続いていて、この地域にもよ…