個人塾を選ぶということ
この時期、毎日のように塾のチラシが新聞に折り込まれています。ちなみに、うちの塾はここ2年くらい新聞チラシを1度も出していません。以前は毎年春と夏に出していまし…
この時期、毎日のように塾のチラシが新聞に折り込まれています。ちなみに、うちの塾はここ2年くらい新聞チラシを1度も出していません。以前は毎年春と夏に出していまし…
2月号の塾内通信内の「塾長のつぶやき」にて書いた8期生(現中3生)へのメッセージを、加筆修正して転載してみます。 ======================…
入試まであと僅かとなりました。今日は少し入試から離れて、中2生に向けた短めの記事を書きます。入試直前の受験生にとっては、耳の痛い話かもしれません。心が弱い受験…
勉強を、楽しいか楽しくないかという基準で捉える人がいます。それが子どもならまだしも、最近は親御さんにも、また教育関係者にも、「楽しんで勉強する」ということを重…
先週・今週と中1中2生は定期テスト勉強期間でしたが、今回のテスト期間は「自分はやらなくてもできる」とイタい勘違いをしている生徒が多すぎて困ります。 たとえば英…
「勉強時間と成績は比例するのか」という疑問について考えてみようと思います。 勉強時間と成績は比例しない 結論から先に言ってしまえば、勉強時間と成績に比例関係は…
1週間の秋休みが明けたので、ブログも再開していきます。 今日のテーマは勉強の動機付けについて。いわゆるモチベーションってヤツです。勉強をしている本人にとっても…
米国で2011年度に入学した小学生の65%は、大学卒業時、今は存在していない職業に就くだろう。 米デューク大学の研究者であるキャシー・デビッドさんが、2011…
塾で小学生新聞と中高生新聞をとることにしました。これ見よがしに2階の教室の入口に置いていますので、興味がある人は自由に手に取って読んでみてください。 小学生新…
先週は、定期テスト勉強会(カンヅメ)の生徒面談ウィークでした。私は毎年中3生の生徒面談を担当します。面談では、テスト勉強の進捗状況や間違い直しノートの精度のチ…