定期テスト対策授業は死んでもやりません。
メイン中学の最初の定期テストの範囲が発表された。今週末からいよいよ定期テスト勉強会(通称「カンヅメ」←塾にカンヅメになって勉強するから)が始まる。 うちの定期…
メイン中学の最初の定期テストの範囲が発表された。今週末からいよいよ定期テスト勉強会(通称「カンヅメ」←塾にカンヅメになって勉強するから)が始まる。 うちの定期…
子どもの読解力を低下させた犯人はだれだ!?(1人目)の記事で触れたように、小中学生の読解力(国語力)が低下してきている。国語力は全ての教科の基礎となる力だ。数…
日本の子どもの読解力が落ちてきている。 私の塾での担当科目は英数理で、直接的に国語を指導しているわけではないにもかかわらず、読解力の低下を日々痛感している。 …
一日の大半を学校で過ごす子どもの日常では、勉強がかなりの割合を占める。勉強ができれば学校の授業がわかるので、勉強ができないよりも学校生活は当然楽しい。そのうち…
「勉強しているのに成績が上がらない」という相談を受けることがよくある。事象には必ず理由が存在するわけで、勉強しているのに成績が上がらないという事象には、そもそ…
「神奈川県公立入試を、得点分布から分析してみた」シリーズを通して、2014年度の入試分析を5科目それぞれで書いてきた。今日はそのまとめとして、高校入試が難しく…
このウェブからも個人的にも、「塾を探しているのですが良い塾を教えてくれませんか。」という相談をよく受けることがある。今日は、その恒久的な答えとして、塾選びのと…
小田原・厚木・平塚江南志願者へ贈る特色検査の対策法「心構え編」では、特色検査対策の仕組みについて説明した。特色検査といっても3つのタイプが存在すること、特色検…
久しぶりに塾の日常についてを書こう。 昨日今日とゴールデンウィーク中の宿題の仕方がマズい生徒が目立ったので、立腹しながらもう一度勉強の仕方を確認した。 「問題…
新入試制度施行から2年。これまでベールに覆われていた「特色検査」の正体がだんだんと明らかになってきた。 明らかになるにつれ、特色検査対策をきちんとしてくる受検…