これが教えない勉強会の成果!中1生の自学自習ノートが凄い!
先々週にはじめて定期テストを迎える中1生へという記事を書き、中1生の定期テストの勉強がまだまだ甘いことを指摘しました。それから1週間とちょっと経ち、定期テスト…
先々週にはじめて定期テストを迎える中1生へという記事を書き、中1生の定期テストの勉強がまだまだ甘いことを指摘しました。それから1週間とちょっと経ち、定期テスト…
先週は、定期テスト勉強会(カンヅメ)の生徒面談ウィークでした。私は毎年中3生の生徒面談を担当します。面談では、テスト勉強の進捗状況や間違い直しノートの精度のチ…
湘南に進学した卒塾生が昨日、後輩のためのノートを届けるために塾に来てくれて、ついでに読んでいる本の話で大変盛り上がりました。彼女との会話の中から、私が最近読ん…
昨日の中1生へのメッセージに引き続き、今日は定期テストを控えた中2生に向けてアドバイスをしてみます。 内申点とは、入試当日のスタート位置と同じである 中2生が…
今週参加した塾の先生同士の集まりの中で、朝日新聞の方による「朝日小学生新聞を使った国語の取組み」のプレゼンテーションを聞きました。実は、以前から小学生新聞には…
第1回目の定期テストに向けてのカンヅメ(定期テスト勉強会)が始まっています。 先週からカンヅメで生徒の自主学習の様子を眺めていますが、勉強ができない子ほど、負…
6月中旬から始める特色検査対策の課題をせっせと作成しています。 過去3年分の県内の特色検査と県外の特色検査的な入試、あとは公立中高一貫校の適性検査を分析してみ…
うちの塾の2年生のことです。毎回授業でやったことの復習内容を宿題にしていますが、この宿題の正答率はビックリするほど素晴らしいものがあります。授業ではほとんど手…
昨日、中1の数学の授業で確認テストを実施しました。ほとんどは合格点に達していましたが、まだ中1の始めの方なのだから、合格点に達していて当然です。何も凄いことは…
今、福岡伸一著の「生物と無生物のあいだ」という本を読んでいます。まだ最後まで読み終わっていないんですが、これがめちゃくちゃ面白いです。理科の教科書では決して語…