塾に行かずに公立トップ校へ合格する方法を、塾講師がアドバイスしてみる。
塾生以外のブログ読者から質問や相談を受けることがよくありますが、その中で一番多いのは、「塾に行かずに公立トップ校を目指しているが、どのように勉強すればよいか」…
塾生以外のブログ読者から質問や相談を受けることがよくありますが、その中で一番多いのは、「塾に行かずに公立トップ校を目指しているが、どのように勉強すればよいか」…
私も今日知ったのだけれど、神奈川県教育委員会のウェブサイトの中に、「県立高校・中等教育学校おすすめの本」というページがありました。ざっと目を通してみましたが、…
トップ校に合格していく子が、共通して持つ能力について書いていこうと思う。書き出したら非常に長くなってしまったので、何回かに分けてシリーズ化して書いていくことに…
これまで2015年度の特色検査問題の分析・対策法を高校ごとに4回に分けて書いてきました。でも、受験生や保護者の方が一番知りたいことって、問題分析などではなく、…
「謎の進学校ー麻布の教え」という本を読んだ。中学受験では開成・武蔵と並ぶ御三家と呼ばれるような超難関校でありながら、ちっとも進学校らしくない「変」な学校が麻布…
今日はゴールデンウィーク明けの最初の中3の授業でした。 春期講習〜4月と、勉強の仕方や復習不足など、散々怒られっぱなしだった中3生。このブログでも何度も書いて…
ゴールデンウィークが終わり、今日から授業再開です。中2生の数学は、4月後半からひたすら連立方程式の計算に取り組んでいます。 計算メインの授業で生徒にいつも言う…
昨日の記事「1科目に10000字を超える文字数の入試問題!その狙いと攻略法は?」で、今の入試問題で必要とされている力は、文章や図表から設問を解くための正しい情…
先日、某所の2015年度入試分析セミナーに参加してきました。そのセミナーの中でなかなか面白い発見があったので、ブログで共有します。 いきなりですが、ここでクイ…
ご存知の通り、神奈川県の公立高校入試問題は2年前から劇的に難しくなりました。このブログでも何度も書いているように、昔の神奈川とは全く問題のあり方や難易度が変わ…