メタ認知力の差こそテストの点数の差。第2回定期テスト結果を公開します。
ようやく2期制の第2回定期テスト結果が出揃いました。5教科の順位を合計点別に並べてみます。ちなみに、この結果には3期生の学校に通う生徒と、夏期以降の途中入塾生…
ようやく2期制の第2回定期テスト結果が出揃いました。5教科の順位を合計点別に並べてみます。ちなみに、この結果には3期生の学校に通う生徒と、夏期以降の途中入塾生…
昨日の記事とリンクするところがありますが、今日は勉強での反省の仕方について書いてみます。 反省は後悔や懺悔と同じではない うちの塾では、定期テストや模試など、…
第2回の定期テストの結果が帰ってきつつあります。まだ全員の分が判明したわけではありませんので、全体結果はまだ発表できませんが、とりあえず今の時点での講評を書い…
8月の入試模試(W合格もぎ)の結果がようやく返却されました。 今年の中3生も例年通り、これまで3月・7月・8月と3回の入試模試を経験してきましたが、8月になっ…
2015年度の全国高校入試国語の読解問題の出典を調べてみました。全部と言っても、全国入試問題集正解に掲載されている47都道府県の公立高校、国立高校、一部の私立…
夏期講習雑記ネタパート2です。 例年になく問題児がたくさんいる今年の中3生の一番の問題は、「何となーく感覚で問題を解いている」ということ。感覚で問題を解いてい…
8月27日で夏期講習がようやく終了となりました。結局、全くブログを書けずに講習が終わってしまいましたが、今日からまたぼちぼちブログを書いていきます。 久しぶり…
23日から始まった中学生の夏期講習に続いて、小学生の夏期講習も27日から始まりました。中学生と違って比較的自由時間が多い小学生の夏休み。この夏に取組む新聞記事…
23日から夏期講習が始まっています。例年のように、夏期講習中は授業とその準備に一日の大部分を費やし、残りの時間は受験生の模試直しノートのチェックや特色検査対策…
「夏は復習をしなさい」と、このブログでも何度も書いてきました。このブログだけでなく、夏の復習の重要性についてはいろんなところで説かれています。しかし、「復習し…