学歴社会がなくならいのは、ちゃんとワケがあるからです。
先月、代々木ゼミナールが規模を大幅に縮小したことで大きなニュースになった。大学受験予備校の代々木ゼミナール(通称代ゼミ)は小中学生にとっては馴染みが薄いかもし…
先月、代々木ゼミナールが規模を大幅に縮小したことで大きなニュースになった。大学受験予備校の代々木ゼミナール(通称代ゼミ)は小中学生にとっては馴染みが薄いかもし…
ダメダメの塾から学年トップが通う塾になるまでの道のり(1年目)の続き。このシリーズを書くことで、自分自身も当時のことを振り返ることができる良い機会になっている…
メイン中学の第2回の定期テストの結果が出揃った。 2期制の学校は、夏休みが終わったと思ったらすぐに定期テストがある。うちの塾生にとって、相当ハードな夏期講習が…
中3生に英語のリスニングの強化方法を教えたのが5月。 英語のリスニングができるようになるポイントは、英語独特のリズムや発音に耳を慣らすことだ。耳を慣らすために…
今や学年トップの生徒が多く通うようになったうちの塾。 「慧真館は頭良い人しか通えないから」「あそこは学年トップの人が行くところだから」という噂をされるようにな…
前回のブログ記事で、神奈川県内には特色検査を公表している高校があまりないよという内容を書いた。しかし、神奈川県以外の自治体の高校まで目を向けてみれば、神奈川県…
技能4科目のテスト勉強をしている生徒の様子を見るのが好きだ。 英数国理社の5科目の勉強は、ハッキリ言ってやりやすい。何を勉強すればいいかポイントは明確だし、問…
活字嫌いで勉強できる子を見たことがないという事実 勉強ができない子に共通することは、「活字嫌い」だ。 勉強が苦手なほとんどの子は、まず本を読まない。活字が嫌い…
早いもので夏休みまであと1週間。そろそろ夏休みの勉強計画を立て終わっている頃だろうか。 以前、トップ校を志望しているなら、夏の間に絶対やっておきたい勉強内容(…
普段はメガネ男子な私ですが、久しぶりにコンタクトにしてみると、目が乾いて仕事に集中できません。しかも、生徒は誰も、私が眼鏡をかけていないことに気付いてくれませ…