2019年公立高校訪問2校目は厚木高校です。弊塾の塾生にも人気が高く、トップ層の生徒がまず一番に目標とする高校となっています。 そんな厚木高校の実態や魅力をより多くの人に知ってもらうべく、昨年に引き続き今年も厚木高校にお...
神奈川県の公立高校入試まであと100日を切りました。当塾では毎年、入試まで100日を切ったあたりから、受験生に「合格手帖」を配布しています。 通常手帳というと予定を書き込むものですが、この合格手帖には未来の予定ではなく、...
2019年公立高校訪問1校目は、毎年安定の秦野高校から。 本編のレポートに入る前に前置きから。毎年秦野高校は快く高校訪問の依頼を受けて入れてくださいます。私が毎年近隣の公立高校を訪問し、校長先生にあれこれとインタビューで...
2016年度に県立高校改革の一環として、足柄高校・茅ヶ崎高校・厚木西高校の3校がインクルーシブ教育推進校として県教委から指定を受けてから今年で3年が経った。初年度にインクルーシブの特定枠で入学してきた、“第1期生”たちも...
今日は、横浜で開催された「教育シンポジウム」という会合に参加してきました。この教育シンポジウムは中小の学習塾団体と神奈川県教育委員会の担当者とで、公立高校入試についてや教育の現状についてのあれやこれやを意見交換する交流会...
6月30日(日)に辻堂のココテラス湘南にて、dosh.主催の「進学重点17校の5教科+特色攻略セミナー」を実施しました。あれから怒涛の面談ウィークに入りなかなかブログまで手が回らず、結果6月30日からだいぶ時間が経ってし...
2018年度から新しく共通化された特色検査の対策方法について書きますと結構前から言っておきながら、これまで全く書かないまま今日まできてしまいました。そろそろ本当に書かないと「書きます書きます詐欺」と思われそうなので、ちゃ...
どうもお久しぶりです。ほぼ1ヶ月ぶりにブログを書きますが、大丈夫ですなんとか生きています。 本日県教委から令和2年度神奈川県公立入試の選考基準が発表されましたね。 コチラ→http://www.pref.kanagawa...
「大手塾がひしめき合うここ神奈川に、個人塾の風を。」というコンセプトで2019年に発足したdosh.。その加盟塾のすばる進学セミナーの中本先生、岡本塾の岡本先生と私とで、2019年6月30日(日)に、進学重点17校の「教...
4月21日(日)、昨年に引き続き2回目の開催となる「塾ブログフェス2019」を名古屋で開催してきたので、今日はそのレポートです。 塾ブログフェス2019@名古屋 今回の塾ブログフェス2019、参加者・関係者含めると総勢9...
この春中学校に入学したばかりの新中1生の生徒や保護者から、「中学での学習に使える参考書を揃えようと思っているのですが、何かオススメはありますか」と尋ねられる機会も多くなってきましたので、今日は私が全力でオススメする参考書...
前回のブログ、「正答率割合をグラフ化してみたら、トップ校攻略の戦略が見えてきた(数学)。」に引き続き、今日は理社について分析してみようと思います。 前回の数学編で、数学はどの偏差値帯でも得点差が付きにくいということを書き...