受験に失敗する家庭の典型的な3つの例

塾長の教育論

1.受験生の親の役割を、極端に逸脱するご家庭 私の経験則では、受験生の親の役割を極端に逸脱する家庭の場合、子どもが高校受験に失敗する確率がグンと高くなる。高校…

合格者が語る、一番役に立った受験勉強法とは

勉強お役立ち情報

全員合格を成し遂げた5期生に、卒塾アンケートというものを実施した。アンケートでは、志望校に合格した今だから言える「役に立った受験勉強法」や、「これから受験を迎…

5期生卒塾式を終えて

その他

久しぶりの更新です。2月28日の合格発表の後、入試報告会の資料作成や卒塾式の準備、広告の作成、春期講習の準備等で、てんやわんやの1週間でなかなかブログまで手が…

いよいよ明日!神奈川県公立入試学力検査

その他

神奈川県公立入試の学力検査がいよいよ明日となった。 今日の授業は全クラスとも自習日としたが、中3生たちは終了のチャイムが鳴る最後の一秒まで、むさぼるように問題…

合格する子と不合格になる子の時間の使い方の違い

勉強お役立ち情報

受験勉強は「学習の絶対量の差」で合否が決まる。早い話、入試日はあらかじめ決まっているのだから、それまでにどれだけの勉強時間を確保し、どれだけの勉強量をこなせる…

結局個人塾は講師が全て

その他

先週は相方がインフルエンザにかかってしまい、てんてこ舞いの一週間を過ごしておりまして、ブログの更新が一週間まるまる滞ってしまいました。熱心な読者の皆様、期待を…