受験に失敗する家庭の典型的な3つの例
1.受験生の親の役割を、極端に逸脱するご家庭 私の経験則では、受験生の親の役割を極端に逸脱する家庭の場合、子どもが高校受験に失敗する確率がグンと高くなる。高校…
1.受験生の親の役割を、極端に逸脱するご家庭 私の経験則では、受験生の親の役割を極端に逸脱する家庭の場合、子どもが高校受験に失敗する確率がグンと高くなる。高校…
全員合格を成し遂げた5期生に、卒塾アンケートというものを実施した。アンケートでは、志望校に合格した今だから言える「役に立った受験勉強法」や、「これから受験を迎…
久しぶりの更新です。2月28日の合格発表の後、入試報告会の資料作成や卒塾式の準備、広告の作成、春期講習の準備等で、てんやわんやの1週間でなかなかブログまで手が…
神奈川県公立入試の学力検査がいよいよ明日となった。 今日の授業は全クラスとも自習日としたが、中3生たちは終了のチャイムが鳴る最後の一秒まで、むさぼるように問題…
ブログをサボり気味です。この時期になると、23時近くまで受験生の指導をやっています。それから教材作成や教材研究や事務作業が待っているので、なかなかブログまで手…
神奈川県の公立入試まで残すところあと30日。まさにラストスパートのこの時期に適切な勉強法を書いてみる。 理社を中心に、苦手だと思う単元を具体的に書き出してみる…
今年の受験合宿が終わった。2泊3日で総勉強時間数は30時間。まさに寝食以外の時間はほぼ勉強に費やす勉強漬けの3日間だった。 塾の合宿と言えば、頭にハチマキを巻…
今年最後の授業が先ほど終了。31日〜3日まで、4日間の年末年始休暇をいただきます。24日に冬期講習が始まってから今日までの間、受験生は13時の授業開始から22…
受験勉強は「学習の絶対量の差」で合否が決まる。早い話、入試日はあらかじめ決まっているのだから、それまでにどれだけの勉強時間を確保し、どれだけの勉強量をこなせる…
先週は相方がインフルエンザにかかってしまい、てんてこ舞いの一週間を過ごしておりまして、ブログの更新が一週間まるまる滞ってしまいました。熱心な読者の皆様、期待を…