点数がとれない原因は、課題なのか苦手なのか、どちらなのか。
入試まであまり時間がなくなってきたこの時期、苦手科目の克服に躍起になっている人が多いだろう。苦手科目は得意科目と違ってなかなか点数を伸ばすことができないが、苦…
入試まであまり時間がなくなってきたこの時期、苦手科目の克服に躍起になっている人が多いだろう。苦手科目は得意科目と違ってなかなか点数を伸ばすことができないが、苦…
昨年激しく難化した神奈川県の理科。問題は難しくなったものの、実は新入試制度になってからも旧入試制度の頃と出題形式は変わっていない。そこで、神奈川県公立入試の理…
うちの塾では毎年受験生全員に受験勉強日誌をつけさせている。受験勉強日誌では、週割りのToDoリストと毎日の勉強の記録を書き込み、1週間に1度のペースで全員の日…
12月1週目〜3週目までは塾内での学習相談期間だ。小学生から中3までの塾生の面談が連日のように続く。なかなかブログを書く暇がないので更新がやや不定期になるが、…
神奈川の公立入試まであと70日。中3生にとってここからが正念場になる。70日という残り日数に対して、ほとんどの受験生が「もうそれだけしかないのか。あっという間…
12月に入り、保護者面談の時期になりました。保護者面談で決まって相談される内容トップ3に入ることは、「先生、ウチの子勉強のやる気がなくて困っています。どうした…
病気で先週塾を休んでいた子の定期テスト結果が今日判明したので、ようやくこれで塾生すべての第3回定期テストの結果が出揃った。さて、結果報告といきます。 第3回定…
中1生と中2生の定期テストが返ってきています。まだ全て判明してはいないので、総括はまた今度にするとして、今日は中2生の話をしようと思います。え?昨日からブログ…
11月23日、特色検査突破講座の初日を迎えました。私も、「正しく知ろう特色検査」というガイダンスと理系講座の授業を担当させていただきました。講座の中で話した特…
勉強できる人は時間管理の感覚がある。一つのことを勉強をするのにどれだけの時間が必要かを感覚で把握していて、それに対する時間のまとまりを作り出すことができる。ま…