コンテンツへ移動
慧真館|神奈川県小田原市の上位校受験専門進学塾
  • トップページ
  • 講師紹介
  • 慧真館について
  • 選べる3つのコース
    • 少人数集団指導コース
    • 学習管理型個別指導コース
    • 学習管理型オンライン指導コース
  • 合格実績
  • ご入塾方法
  • Q&A
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 講師の紹介
  • 慧真館について
  • 選べる3つのコース
    • 少人数集団指導コース
    • 学習管理型個別指導コース
    • 学習管理型オンライン指導コース
  • 合格実績
  • 慧真書店
  • ご入塾方法
  • Q&A
  • お問い合わせ
  • LINE

ブログ

生徒の自学自習力を高めるために、教師がやってはいけない3つのこと。

生徒の自学自習力を高めるために、教師がやってはいけない3つのこと。

2016年5月27日
その他

定期テスト対策期間まっただ中です。 うちの塾では、開校から一貫して定期テスト対策は自学自習方式を取り入れていますが、毎年特に第1回の定期テスト期間は生徒の自学…

学習効果絶大!同じ問題をこのように4回繰り返せ!

学習効果絶大!同じ問題をこのように4回繰り返せ!

2016年5月20日
勉強お役立ち情報

2期生の中学校の学生が対象のうちの塾では、来週あたりからそろそろ定期テスト期間になります。 定期テスト対策授業をやらないうちの塾では、たまに「定期テストの勉強…

授業をしていると嫌でも気がつく「勉強ができない子の共通点」

授業をしていると嫌でも気がつく「勉強ができない子の共通点」

2016年5月18日
その他

この塾を開校してから今年で9年目になります。毎年思うことですが、なぜかそれぞれの学年の出来不出来に「隔年現象」というものがあります。学力的に楽しみな学年と不安…

語彙力がないとできないことと、語彙を増やすためにできること。

語彙力がないとできないことと、語彙を増やすためにできること。

2016年5月11日
勉強お役立ち情報

まずはこの文章を読んでください。 そこで、ため池ではかつて「かい堀り」が毎年秋に行われていました。池を干し上げ、底にたまった泥、つまり土砂とデトリタスを除去す…

教育本を100冊以上読んできた私が、一番オススメしたい衝撃の一冊:「見える学力、見えない学力」

教育本を100冊以上読んできた私が、一番オススメしたい衝撃の一冊:「見える学力、見えない学力」

2016年5月10日
塾長の教育論

土曜日に偶然とあるブログに出会い、そこで紹介されていた本を早速購入して読んでみたところ、かなりの衝撃を受けてしまいましたので、今日のブログネタにしたいと思いま…

「男の子は後半に伸びる」はウソか本当か。塾講師が考える「後半に強い子」はこんな子。

「男の子は後半に伸びる」はウソか本当か。塾講師が考える「後半に強い子」はこんな子。

2016年4月26日
塾長の教育論

受験にまつわる噂はたくさんあります。そのうちの一つが、「男の子は後半に伸びる」というもので、中受でも高受でも大受でも、誰もが一度は聞いたことがあるでしょう。 …

中2生に言いたいことpart2→「まずは適当な勉強からいち早く脱却せよ」

中2生に言いたいことpart2→「まずは適当な勉強からいち早く脱却せよ」

2016年4月16日
その他

今日は特色検査分析をちょっと小休止して、塾の日常について書きます。4月に入ってからほぼ毎回の授業で叱られてばかりの中2生についてです。つい最近も中2生に宛てて…

春期講習後の各学年への感想や雑記などをつらつらと書いてみました。

春期講習後の各学年への感想や雑記などをつらつらと書いてみました。

2016年4月4日
その他

今日で春期講習が終了です。うちの塾の中学部では、講習最終日は講習内容をまとめた「講習終了テスト」を実施しています。昨年度もブログに書きましたが、このテストは全…

新中2生に言いたいこと→「このままでは、来年確実に苦しむことになります。」

新中2生に言いたいこと→「このままでは、来年確実に苦しむことになります。」

2016年4月1日
その他

春期講習5日目です。今日は新中2生に向けてのお話です。 新中2生は少し危機感を持って勉強に取り組んでください。今の状態を続けていくと、来年受験生になったときに…

中3生の初入試模試は、半数以上が偏差値70オーバーという強烈な結果でした。

中3生の初入試模試は、半数以上が偏差値70オーバーという強烈な結果でした。

2016年3月31日
その他

慧真館9期生となる新中3生のはじめての入試模試が返ってきましたので、そのご報告です。 1年生から入退塾による入れ替わりがなかった9期生 今年の中3生の人数は定…

1 … 18 19 20 … 48

公式LINE

  1. Home
  2. ブログ

  • X
  • Instagram
  • YouTube

〒250-0851 神奈川県小田原市曽比 1967-4
TEL:0465-38-2030
FAX:0465-20-5002
MAIL:info@keishinkan.jp
OPEN:火曜日〜土曜日 14:00〜22:00

  • 講師紹介
  • 慧真館について
  • コース
  • 進学実績
  • ご入塾方法
  • お問い合わせ

© 2024 慧真館|神奈川県小田原市の中学生・小学生の少人数精鋭指導の進学塾・公立上位校受験専門

  • LINE