6月30日(日)に辻堂のココテラス湘南にて、dosh.主催の「進学重点17校の5教科+特色攻略セミナー」を実施しました。あれから怒涛の面談ウィークに入りなかなかブログまで手が回らず、結果6月30日からだいぶ時間が経ってし...
ある日、現在高校1年生の卒塾生から、TwitterのDMでこんなメッセージが届きました。 11期生がそろそろ週5通塾になり、忙しくなる時期とは分かっているのですが、心から読んでよかったと感じた本に出会えたので、どうしても...
これから本格的に受験勉強を始める高校受験生のために、受験勉強のポイントと成果を出すための方法を勝手にアドバイスするシリーズ3回目です。 1回目:時間を制する者が受験を制する。受験生のための時間コントロール法。 2回目:受...
これから本格的に受験勉強を始める高校受験生のために、受験勉強のポイントと成果を出すための方法を勝手にアドバイスするシリーズ2回目です。 シリーズ1回目の時間を制する者が受験を制する。受験生のための時間コントロール法。はも...
早いもので今日から11月。そろそろ高校受験生も本腰を入れて受験勉強を始める時期となりました。 そうはいっても、高校受験生のほとんどが今まで受験を経験したことがありません。普段の定期テストなら範囲があるし学校ワークや塾の対...
このブログでも何度も書いてきたことですが、勉強において「アウトプット」はめちゃくちゃ大切です。 塾生のテスト勉強の様子を見ていても、結果を出している生徒ほどアウトプットを多く取り入れていて、結果が出ていない生徒ほどインプ...
定期テスト勉強会期間の真っ只中です。生徒の勉強の様子を一定期間じーっと観察していると、その生徒の勉強に対するありとあらゆることが見えてきます。勉強の理解度はもちろんのこと、集中力、勉強に対するモチベーション、意識など、勉...
「10問テストを毎日やりなさい。」 最近中3に毎日のように言っています。どれだけ言っても結局毎日やる子は一握りなんだけれど、それを分かった上でそれでも「毎日10問テストをやれ」と毎日言っています。毎日言うことで、こちらの...
高校1年生の方から、数学の計算力に関しての質問が届きました。 この質問には続きがあります。 うちの塾は中学生対象ですが、この時期はどの学年も計算分野を勉強しています。ちょうど今日の中2の授業でも同じような話題になったので...
6/3の日曜日からメイン中学の定期テスト勉強会「カンヅメ」がスタートしました。 つい最近「最初から自学自習ができる子どもなんているわけがない。」という記事を書きましたが、今回が定期テスト初体験となる中1生には、カンヅメを...
ブログネタ用にと質問箱を再浮上させていますが、連日たくさん質問が届いています。 Twitterで一つ一つ回答していくよりも、ブログの方が文字制限を気にせずに自由に書けるので、今日は頂いた質問の中から3つの質問に対して、ブ...
2学期制の学校に通う中学生は、6月初旬からいよいよ今年1回目の定期テストの時期に入ります。特に中1生にとっては、中学生になって最初に迎える定期テストです。しっかりと準備をして、最初のテストに臨みましょう。 3年ほど前に「...