夏休みまであと1ヶ月。そろそろ本格的な受験勉強を開始する時期となります。しかしまだこの時期は、本格的な受験勉強と言ったって、基本のキの字も身についていない人の方が圧倒的多数を占めているはず。
そこで今日から数回に渡って、「○○が超絶苦手な人のための、受験勉強の第一歩」というタイトルで、苦手な人がまずやるべき基本の身に着け方をシリーズ化していきます(最近どうやらシリーズ化が好きみたい)。
記念すべき第1回目は、私が中学時代最も苦手意識があった歴史から。今のところ理科、英語、数学のシリーズ化を予定しています。あくまでも予定ですが。
では、どうぞ。
マンガで救われた中学時代
何を隠そう私自身も中学時代社会が大の苦手でした。特に歴史がもう壊滅的。中3の夏休みになっても「辛亥革命?なにそれおいしいの?」というレベル。教科書の超太字レベルの基礎的な用語すら分からない。というより知らない。
たまにやる気を出して学校の教科書を引っ張り出して最初のページから復習しようともしましたが、飛鳥時代からだんだん飽きてきて、奈良時代でギブアップ。どう頑張っても平安時代まで行き着きません。塾の歴史の授業にも全くついていけず、もちろん模試だって歴史の分野はお粗末な点数。
そんな状態で中3の11月まで騙し騙しやってきたものの、さすがに模試の判定を見ても、社会で足を引っ張っているのが誰の目にも一目瞭然となり、社会をどうにかしないと志望校には合格しないという現実から逃れられなくなり、ようやく一念発起します。
その時の塾の社会担当の先生から、「歴史はストーリーだ。細部を覚えようとしなくてもいいから、まずは全体の大まかなストーリーをつかめ。そのために歴史漫画を読むといいよ。」というアドバイスをいただきました。
「マンガで志望校合格するならいくらでも読むよ」ということで、もう後が無かった私は、半信半疑ながらも早速「少年少女日本の歴史」を貪るように読み、1ヶ月弱で全巻読破!
その後、12月1月の冬休みを利用して徹底的に歴史のテキストをやり込んだところ、今まで分からなかったのが嘘のように歴史が分かるようになりました。それまではなかなか覚えられなかった用語も、歴史マンガを読破してからはスラスラと頭に入るように。塾の先生のアドバイス通り、まずは全体の大まかな流れを掴んだことで、私立入試に出題されるような細かい枝葉の部分も頭に入りやすくなりました。
入試本番では、模試で足を引っ張りまくっていた社会で一番点数を稼ぎ、逆になめまくってほとんど勉強しなかった数学で大コケした点数を社会でカバーし、無事志望校に合格しました。
細かい暗記はマンガで流れを掴んでから
受験生を見ていると、当時の私のように、歴史の流れが何も分かっていないのにも関わらず、いきなり一問一答的に用語や出来事を力技で暗記しようとしている生徒が少なくありません。
そのやり方だと、定期テストのような狭い範囲だと何とかなりますが、範囲のない入試になるとたちまち対応できません。定期テストの歴史では点数がとれていたのになぜか全く覚えていない、入試問題が解けないという人は、そもそも流れを理解していないからです。
歴史の基本は、流れをつかむこと。それに尽きます。細かい暗記はそれからです。マンガを読むと、手っ取り早く、そして歴史が苦手な人でも気軽に歴史の流れを把握できます。
うちの塾でも奮発して買いましたよコレ。土曜日に届きます。今は絵も現代風なオシャレな歴史マンガが出版されていて良いですね。昔は時代遅れのブサイクな絵のマンガしかなかったから。
歴史が苦手な受験生は、まずはこれを夏休みまでに読破しようね。
マンガを読んだ後、細部を徹底的に覚える
もちろんマンガを読んだだけで入試問題が解けるようになるなんてことはありません。しかし、読破後は確実に問題集に手をつけやすくなるし、暗記だって捗るようになります。
マンガを読んだ後は、塾の問題集や入試レベルの問題集に徹底的に取り組みます(市販テキストのならハイクラスがオススメ)。その際、ストーリーがあやふやになっている部分や前後関係が分からなくなった時は、その部分のマンガを読み返します。私も明治維新の巻を何回も読みすぎて、まだ断片的に絵やセリフの記憶が残っているくらいです。
そうやって入試レベルの問題集が完成した後、過去問や全国入試問題集でアウトプットを繰り返すともう完璧。歴史に苦手意識を持っている人でも、今ならまだ十分すぎるほど間に合います。