いよいよ明日、2月14日から、神奈川県公立入試が始まります。今日の記事は、明日本番を迎える受験生に向けた、最後のアドバイスと塾生へのメッセージです。 入試前最後のアドバイス 持ち物の最終チェックを 最後に持ち物のチェック...
神奈川県の公立高校入試まであと100日を切りました。当塾では毎年、入試まで100日を切ったあたりから、受験生に「合格手帖」を配布しています。 通常手帳というと予定を書き込むものですが、この合格手帖には未来の予定ではなく、...
この春中学校に入学したばかりの新中1生の生徒や保護者から、「中学での学習に使える参考書を揃えようと思っているのですが、何かオススメはありますか」と尋ねられる機会も多くなってきましたので、今日は私が全力でオススメする参考書...
前回のブログ、「正答率割合をグラフ化してみたら、トップ校攻略の戦略が見えてきた(数学)。」に引き続き、今日は理社について分析してみようと思います。 前回の数学編で、数学はどの偏差値帯でも得点差が付きにくいということを書き...
前回のブログ「神奈川の公立トップ校を目指す人が最重視するべき科目は!?」の中で、公立トップ校を目指す上位層は英語ができて当然だということを書きました。 今日のブログでは、もう少し平成31年度入試(2019年度入試)神奈川...
新しい元号が令和に決まりましたね。ということは、次の入試は「令和二年度入試」になるのかな。元号が変わると新しい時代の幕開け感がすごいですが、令和であろうが平成であろうが、神奈川の公立トップ校を目指す人が最重視するべき科目...
今度また一緒にブログフェスをやる予定の名古屋の國立先生が「勉強のキホン」という本を出版されたとのこと。早速Amazonでポチろうかと思っていたところ、ありがたいことに今朝献本が届いていました。 そこには著者國立先生からこ...
いよいよ明日14日から、神奈川県公立入試が始まります。 今日のブログは、受験生に向けた最後のアドバイスです。 入試前最後のアドバイス 持ち物のチェックを入念に 今日寝る前、最後に持ち物のチェックをしておこう。筆記用具、受...
早いもので今日から2月です。神奈川の公立入試まであと2週間を切りました。 「入試直前の時期って何を勉強すれば良いんだろう」と悩んでいる人は案外少なくありません。なかには、これが一番最悪なんだけれど、「入試の直前なんて何を...
今日は第3回定期テストの結果報告をと思っていたのですが、質問箱から緊急性の高そうな、しかもうちの受験生にも非常に関係がありそうな特色検査に関する質問が舞い込んできたので、予定を変更してブログで取り上げます。 以下が質問で...
ある日、現在高校1年生の卒塾生から、TwitterのDMでこんなメッセージが届きました。 11期生がそろそろ週5通塾になり、忙しくなる時期とは分かっているのですが、心から読んでよかったと感じた本に出会えたので、どうしても...
これから本格的に受験勉強を始める高校受験生のために、受験勉強のポイントと成果を出すための方法を勝手にアドバイスするシリーズ3回目です。 1回目:時間を制する者が受験を制する。受験生のための時間コントロール法。 2回目:受...