高校入試も終わったことだし、大反省会をしようか。(英語編)

2016年2月24日

昨日の数学編に続き、今日は英語の一人反省会です。

英語の平均点が大幅に下がるだろう

今年の入試で、例年と比べて最も平均点が下がるのがおそらく英語でしょう。うちの塾の自己採点結果でも、英語の点数が5教科の中でワースト1となってしまっています。英語の何が難しいのか。その難しさを受けて、今後どうしていくべきなのかを考えていきます。

今年の入試の英語の問題をザッと見ただけでは、英語の難しさには気が付かないと思います。出題傾向や問題構成も、去年や一昨年とほとんど変わっていません。しかし、去年や一昨年と比べて格段に解きにくくなりました。「難しくなった」というよりも、「解きにくくなった」というのが私の率直な印象です。

英語の解きにくさの原因

公立の高校入試は、文科省が定める指導要領からはみ出してはいけない決まりになっています。中学校の教科書で教える文法内容・語彙を超えた問題は出題してはいけないのです。英語は他の4教科とは違い、中1から皆一斉にカリキュラムがスタートし、高校入試までに習う内容はたかだか3年分です。これは英語全体の中で考えると、本当の基礎の基礎にあたります。つまり、中学で習う英語は基本的に簡単なのです。

この簡単なはずの英語の難易度を上げるためにはどうすればいいでしょうか。指導要領なんか眼中にない難関私立高校では、高校内容の文法や語彙・イディオムまで平気で出題することで、難易度を上げることが可能です。しかし、指導要領を無視できない公立高校の場合、難易度を上げるためにできることは次の3つです。

  • リスニングのスピードを高速にして聞き取りづらくする。
  • 長文読解を長くするなど、とにかく読解量を増やす。
  • 純粋な英語の理解以外の要素(例えば情報整理・文脈理解・計算など)を絡ませる。

もともと簡単な英語の難易度は、上記3つに左右されます。神奈川の場合、去年あたりから純粋な英語理解以外の要素が絡んだ問題が出題され始め、今年はそれに加えて1番目のリスニングのスピードがやたら高速になりました。また、全国入試問題集で他の都道府県の問題を解いたことのある人ならよく分かると思いますが、神奈川の英語の読解量は全国の公立入試の中で1〜2を争うほどの多さです(参照:1科目に10000字を超える文字数の入試問題!その狙いと攻略法は?)。

このような要素を全て盛り込むことで、英語の問題を「解きづらく」している。それが、英語が「難しくなった」のではなく「解きづらくなった」と表現した理由です。

英語で高得点を取るための3つの要素

このような「解きづらい」英語で高得点を取るために必要な要素は、

  • そもそもの中学英語内容で微塵たりともつまずかない英語力。
  • 大量にある情報を素早く処理する情報処理能力。
  • 英語だけに関わらない地頭の良さ。

の3つでしょう。

まずは、基本的には「超簡単」なはずの英語で絶対につまずかないこと。50分で、一万字を超える文章を次から次へと処理していかなければいけないのです。中学英語の基礎の部分でいちいちつまづいていたら、そんな大量の英文を時間内に処理することなどできません。学校の定期テストレベルなら、満点やそれに近い点数が取れて当たり前。他の都道府県の公立入試問題でも、9割以上取れて当たり前のレベルに仕上げる必要があります。

その上で、問題を解くスピードや読解スピードを上げること。長文読解のスピードは、訓練次第で長文1つを10分程度で解けるようにはなりますが、普通に日本で暮らしてきた中学生がそれ以上の速さで速読するのはかなり厳しいと言えるでしょう。それよりも、長文以外の問2〜問6までの問題を解くスピードを上げ、長文読解にできるだけ時間を回した方が得策です。

そして3つ目は「地頭の良さ」。塾講師がこういう事を書くのはタブーなのかもしれませんが、でも事実なのでしょうがない。問題を読んで(もちろん英文で)、何を問われているのか、どんな処理が必要なのかを瞬時に判断したり、文脈を理解したりするような頭の良さがないと、今年のような英語での高得点は厳しいでしょう。

今後取り組んでいくこと

今年の塾生の平均点こそ低いですが、彼らの学力や英語の力を考えると、それでもよくやったと褒めてあげたいくらいです。よって、基本的な英語の指導スタンスは大きく変えるつもりはありません。

ちなみにうちの塾では、学校の教科書を全て無視しています。教科書の本文を塾の授業で扱うことも、教科書の順番に沿って文法内容を扱うこともしません。まずは、塾のカリキュラムに従って、中1中2の間は英作文を主体として文法を鍛えまくり、「最初からピリオドまで何のミスもなくきちんと書ける」ことに重点を置いた指導をしています。今後もその方向性は変わりません。

さらに、中3の春から1年間通して行う「文法特訓」も継続します。今年の中3生も、文法特訓を毎回継続してきたからこそ、文法や英作文ではほとんど間違うことがありませんでした。文法特訓は問2〜問6と同じ形式のテスト。これを8分以内で解く力を1年間で付けていきます。

今までやってきたことを踏襲した上で、現中2生が中3生になってからは、英語のテキストを1冊追加します。追加するのは「英語長文演習」。長文読解用のテキストです。まずは入試対策に入る前の4月〜10月までに、このテキストで「精読」の訓練をします。精読を通して、文章構造や英語表現を理解していきます。

普通精読は高校受験ではあまりやりません。今までの神奈川の入試や、普通の公立高校入試レベルであれば、精読なんてやらなく普通に長文が読めてしまいます。しかし、長文を大量に読む必要がある大学受験では精読は必須です。精読を通して英語の文章構造を理解することで、英語の読解スピードそのものも速くなっていくからです。

その訓練を積んだ上で、11月からは全国入試問題集に加え、旧独自入試レベルの問題に取り組んでいく予定です。