2月号の塾内通信内の「塾長のつぶやき」にて書いた8期生(現中3生)へのメッセージを、加筆修正して転載してみます。 ========================= もうすぐ公立高校の入試本番がやってくる。慧真館8期生の...
入試まであと僅かとなりました。今日は少し入試から離れて、中2生に向けた短めの記事を書きます。入試直前の受験生にとっては、耳の痛い話かもしれません。心が弱い受験生は、これから先は読まないでください。 最近よく授業中に中2生...
勉強を、楽しいか楽しくないかという基準で捉える人がいます。それが子どもならまだしも、最近は親御さんにも、また教育関係者にも、「楽しんで勉強する」ということを重要視している人が増えてきているように感じます。「勉強を楽しくす...
先週・今週と中1中2生は定期テスト勉強期間でしたが、今回のテスト期間は「自分はやらなくてもできる」とイタい勘違いをしている生徒が多すぎて困ります。 たとえば英語の教科書テストをしてみても間違いだらけ。とてもじゃないけれど...
「勉強時間と成績は比例するのか」という疑問について考えてみようと思います。 勉強時間と成績は比例しない 結論から先に言ってしまえば、勉強時間と成績に比例関係はあるとは言えません。よく、トップ校は「ガリ勉の巣窟」のように誤...
1週間の秋休みが明けたので、ブログも再開していきます。 今日のテーマは勉強の動機付けについて。いわゆるモチベーションってヤツです。勉強をしている本人にとっても指導者側あるいは保護者側にとっても、勉強のモチベーションは永遠...
定期テストの勉強会も今週が大詰めです。メイン中学の定期テストは明日からですが、ほとんどの生徒は先週の間に既に大方は仕上がっているようです。 よく他塾の先生方から、うちの塾のテスト勉強会の様子を見学したいというご依頼をいた...
米国で2011年度に入学した小学生の65%は、大学卒業時、今は存在していない職業に就くだろう。 米デューク大学の研究者であるキャシー・デビッドさんが、2011年8月のニューヨークタイムズ紙のインタビューで語った言葉です。...
塾で小学生新聞と中高生新聞をとることにしました。これ見よがしに2階の教室の入口に置いていますので、興味がある人は自由に手に取って読んでみてください。 小学生新聞は日刊で、中高生新聞は週刊で届きます。普段新聞を読む習慣のな...
先週は、定期テスト勉強会(カンヅメ)の生徒面談ウィークでした。私は毎年中3生の生徒面談を担当します。面談では、テスト勉強の進捗状況や間違い直しノートの精度のチェックや、現時点での成績から志望校に向けての今回のテストでの課...
「謎の進学校ー麻布の教え」という本を読んだ。中学受験では開成・武蔵と並ぶ御三家と呼ばれるような超難関校でありながら、ちっとも進学校らしくない「変」な学校が麻布学園であるという。 校則が一切ない自由すぎる校風、東大を目指し...
最近テレビで受験サプリのCMをよく見かけます。香川照之から「そこのチョーなんとかなるだろう症候群の君」とか言われながらスマホを渡された予備校生風の男の子は、スマホの受験サプリを見て「超なんとかなりそう」とつぶやくCMです...